スポンサーリンク

R1300GSアドベンチャーでドライブインよしだまで

スポンサーリンク

4月21日のこと。
R1300GS ADVを納車したのがゴールデンウィークまで半月の4月18日。
早々ともうもうツーリングに行ってますが、初回点検の目安となる1,000kmにはまだ遠い。
そのままゴールデンウィークに東北北海道を走ると3,000kmを超えてしまう。
お店から初回点検は保証の関係もあるのでできるだけ1,000km前後で持ってきてくださいとのことだったので、GWまでに1,000km到達すべくS1000RRに乗る友人に付き合ってもらって日帰りツーリングに出かけることにしました。

向かう先は福井県若狭にある「イカ丼」で有名なドライブインよしださん。
友人は行ったことがないらしく、連れていってあげることに。
集合場所は岐阜県で一番大きい道の駅パレットピア大野で待ち合わせ。

ここで一つ問題が。
今回友人は無線機を持ってないので、senaのインカムでメッシュ接続して会話する予定だったのですが、いつもはワンタッチで接続できるのに全く繋がらない。
リセットしてもリブートしても全然だめなので、メッシュ接続をあきらめてbluetooth接続をすると、繋がりました。

1対1なので今日はこれで解決しましたが、気持ち悪いので家へ帰って調べてみると最近SENAのインターコムモデルがMESH3.0になり、これまでのMESH2.0とは互換性がなくなったそうで。
私は何の気なしにファームウェアバージョンアップしてたので、MESH3.0になってて友人のはバージョンアップしておらず2.0のままで繋がらなかったみたいです。
今年の4月から現行モデルは順次ファームウェアバージョンアップでMESH3.0に移行するみたいですね。
ただ、MESH3.0対応になってもSENAアプリでMESH3.0をオフにすればこれまでのMESH2.0で接続が可能なようですが、MESHが3.0にバージョンアップしてることを知らない私たちは気づくはずもなく悪戦苦闘していました。


めんどくさいことしますねSENAさん。

さてBluetooth接続で繋がったことで、気を取り直してペチャクチャ話しながらR303号を走って、道の駅夜叉ヶ池の里さかうちで最初の休憩。
R1300GS ADVとS1000RR、同じBMWでも全くタイプの違うバイクで今日はツーリングです。

R303号を西進。ここら辺の桜はもう終わってました。

近くの山にはまだ多少の残雪が。冬は雪深い地域ですからね。

R303号を抜けて木ノ本ICから北陸自動車道へ流入。舞鶴若狭自動車道を走って三方五湖スマートICで降ります。

三方五湖のひとつ水月湖のほとりにあるドライブインよしだに到着、平日の昼前でもそこそこ混んでましたが、順番待ちの名前を書き終わったところですぐに案内してもらえました。

定番の「イカ丼」を注文。
近くの若狭湾で捕れた新鮮なアオリイカをサイコロ状にカットし、山芋と大葉、うずらの卵を載せ、特性の醤油だれでいただく、このお店独自の丼が美味しいんです。 
久しぶりでしたが期待を裏切らないお味でした。
このお店はこれ以外にも海鮮丼、鰻丼があるのですが、私はイカ丼しか頼まない大好きなメニューです。

食後は目の前にある三方五湖レインボーラインへ。
最近バイクに乗り始めたばかりの友人(大型二輪免許をとって最初のバイクがS1000RRというのも驚きですが)、ここを走ったことがないとのことでせっかくなんでお連れします。

平日なので前が詰まることもなく、スイスイ走れました。

駐車場へ。晴れてはいましたが、ガスってて眺望は効かず。そのまま下山。

1,000㎞にはまだちょっと足りないので帰りは一昨年開通した冠山峠道路経由で帰るべく、北陸道自動車道経由で武生インターまで。
北陸新幹線の駅新設に伴ってオープンした「道の駅たけふで」休憩。こちらは平日でも賑わってますねぇ。
地元の岐阜羽島駅はそんなに賑わいを感じないんですが、こっちの新幹線延伸の効果は大きいんですね。

お土産を買って帰ります。

県道201号。途中くねくね道がありますがのどかで楽しい道。
ここらは桜が満開でした。

R417に出て、冠山峠道路開通に伴って、昨年の4月27日にオープンした「道のオアシスフォーシーズンテラス」に寄って休憩。

道の駅ではなく観光交流施設「道のオアシス」なんですね。
コンセプトは名前の通り季節を感じることができるくつろぎの場。
レストランや休憩コーナーが入る建物を含めおよそ2.5haの広大な敷地には芝生広場や遊具、ウッドデッキが設置され、夏には目の前の足羽川に降りて気軽に川遊びができるなど家族連れで1日楽しめる施設みたいです。
冠山峠道路が開通するまでは福井県側はここの池田町でほぼ行き止まりの鄙びた地域だったんですが、いきなりおしゃれな施設ができて賑わってます。

施設内はとてもおしゃれな空間、地元のグルメや工芸品が買えます。

岐阜県の池田町と福井県の池田町が一本の道路で繋がったことを記念するポップアップが。
岐阜県池田町の名産品も販売されていました。

しばしテラスでコーヒーを飲んでまったりタイム。

たっぷり休憩して出発。さあ冠山峠トンネルをくぐります。
全長7.8Kmの冠山峠道路は最後の最後、全長4,834mのこの冠山トンネルが完成して2023年11月に全線開通しました。
この道路が開通する前はこのR417はここで分断されており、冠山林道で迂回して接続されてましたが車一台がなんとか通れる幅で急勾配、急カーブの道路でとても通り抜けできるとは言えませんでした。

2005年、20年前の冠山峠林道。オフロードバイクで必死で走り抜けてました。今でも冠山登山者のために走れるんじゃないかな。行かんけど。

冠山峠道路ができてこのルートが岐阜県と福井県を結ぶ最短のルートになったそうです。

R417からR303を下って、道の駅星のふる里ふじはしで最後の休憩。

森本工房さんの手作りソーセージをいただきます。お店オリジナルのスパイシーケチャップが美味しいんです。

ここで解散。走行距離は900Km強で、なんとかGW前に初回点検に持って行けそうです。

おしまい。

コメント