10月20日(月)のこと。
お友達から草津温泉一泊ツーリングのお誘いをいただきました。
草津温泉は軽井沢へ行ったり、渋峠を走る時に何度も近くまで行くのですが、いつも通過するだけで宿泊したことはなく、温泉にも入ったことがありません。
有名な「湯もみ」も見てみたいのでご一緒させていただくことにしました。

恵那峡に朝8時に集合。
幹事さんは私と同じR1300GSアドベンチャー、R1200GSトロフィーにF800RのBmwMotorrad4台で出発です。

バビューンと走って駒ヶ岳SAで1回目の休憩。

トイレ休憩後出発。いい天気でしたが駒ヶ岳は雲の中でした。

岡谷ジャンクションで中央自動車道から長野自動車道へ。

高速道路リニューアルプロジェクトの一環で、1986年完成から40年近く経つ岡谷高架橋の改良補強工事がずっと行われており、今日もそれほど酷くはないけど合流部分で渋滞。
今回の秋季工事期間は11月28日までですが、その後も舗装張り替えやトンネル壁強化など2029年まで工事は続くみたいです。

雲が厚くなってきて、午後は渋峠越えがあるので今から心配しています。

長野ICを降りて長野市街へ。
もう1人長野市の方と合流するため、善光寺へ向かいます。長野市街は相変わらず流れが悪い。

善光寺のバイク駐車場にて無事長野市在住の1300RTさんと無事合流できました。
せっかくなので善光寺界隈を散策してお昼もここでいただきます。

善光寺本堂。
いつもは長いのぼり勾配の参道を歩いてくるのですが、バイク駐車場が本堂裏にあるので、入っていきなり本堂に出れました。なんか得した気分。

善光寺山門。いつ見ても本当に大きくて立派です。

善光寺の額に鳩が5羽隠れてて、善の文字は牛の顔に見えるそうです。

こちらは善光寺仁王門。
いつもとは逆に辿ってます。


七五三期間というのもあるのか、訪れたのは平日月曜日の午後なのにすごい人出です。

参道沿いの竹風堂さんでお昼ご飯。

栗おこわの付いた山家定食をいただきました。栗は新栗だそうです。

食後のコーヒーでしばしまったり。
さて、渋峠越えの草津温泉へ向かいます。
-続く-


コメント