スポンサーリンク

R1300GS アドベンチャー納車!

スポンサーリンク

もうだいぶ経ってしまいましたが、4月18日のこと。
R1250GSアドベンチャーを昨年9月に手放しておよそ半年。
今年フルモデルチェンジして発売されたR1300GSアドベンチャー納車しました。

実はR1250GSを手放して間もなく注文を入れており2月に車両は届いていたのですが、寒い時期に登録すると車検も1年点検も寒い時にお店に持ってかないといけないので暖かくなるまで登録を待ってもらっておりました。
しかし、しばらくするとパニアケースの生産が遅れてるらしいとの情報が…
新車を登録しないとパニアが注文できず、そうなるとパニアケースの納品がいつになるかわからないとのこと。

毎年春はゴールデンウィークにロングツーリングに出かけるのでそれには余裕で間に合うだろうと悠長に構えてたら、パニアがそれに間に合わない可能性が出てきました。
車体が届いて安心してたらパニアケースが間に合わないなんてビックリです。

パニアケースの無いアドベンチャーが納車されたとて、なんとかのないコーヒー(古い💦)みたいなものなので、本当は4月登録が良かったのですが、慌てて3月初旬に登録。
ギリギリまでパニアケース無しの納車連絡だったのですが、当日の朝にパニアケースが全部届いたらしくなんとか4月18日の納車日に、トップケースも含めたフルパニアケースを装着することができました。

フルパニアが全部そろって納車するのは私が初めてだそうで。
希望者が少ない黒パニアを選んだのが良かったみたいで、私より先に注文した方が何名かみえたのですがシルバーのパニアケースだったので未だ届かずといった状況のようでした。

さて、今回新登場のR1300GSは、オートメイテッド・シフト・アシスタント (ASA)と呼ばれるクラッチレスモデルが登場したことで世間ではこちらのモデルがかなり注目されているようで、私もかなり悩んだのですが趣味のバイクだしまだまだ操る楽しさを実感したいので(といってもオートシフターなんでほぼ発信時しかクラッチ切らないんですが)、クラッチ有りを選びました。

発売初年度の色の種類はレーシングレッド、レーシングブルーメタリック、ブラックストームメタリック、アウレリウス・グリーン・メタリック・マットの4色。要するに赤、青、黒、緑ですね。
また色によって標準オプションが違うようで、緑はクラッチやペダルがOption719になる豪華版、青がラジエターガードやらなんやら付いてるお得版、黒と赤があまりオプションが付いていない標準版でした。
で、選んだ色は青のお得版でGSアドベンチャートロフィーというもの。前のR1250GSと同様、似たようなカラーを選択しました。

当日はお店の人といつも一緒に走ってる友達がサプライズで駆けつけてくれ、くす玉🎊割りでお祝いしてくれました。いくつになってもこうしたサプライズは嬉しいですね。ありがとうございました。

このお友達の皆さんも、実は一足先にR1300GSアドベンチャー納車済みなんですよ。

ETC2・0もついてるし、パニアをのぞけばつけたオプションはあまりないのですが、とりあえず納車時につけたオプションはは下記の通りです。

無線アンテナ基台

クラブツーリングではアマチュア無線機が必須のため、アールズギア製の無線アンテナ基台を右後に取り付け。

R1300GS(’23~)/GS-ADV(’24~)アンテナステー | アールズ・ギア [Fun to Ride]

アールズギア製カスタムシート

R1250GSの時にカスタムしてもらったのですが、シート高は変わらないんですが若干細身に削ってもらい、より足つきが良くなったこと。またシートの材質がお尻が滑りにくくなっており乗り心地が増し、疲れにくくなったので今回もカスタムしていただきました。

今年のゴールデンウィークは北海道まであがる計画があるので、新車で走るのが楽しみです。

コメント