
草津温泉2日目の朝。美味しいワインと夕食で心地よい目覚めでした。
バイクは夜露が降りてました。
私のはハンドル周りにレーダーやら無線機、タンクバッグと完全防水ではないものを付けっぱなしにしてるのでカバーをかけてて正解でしたね。
このドッペルギャンガーのバイクカバーがかけるのも外すのも簡単でいいです。
R1250GSアドベンチャーの時から使ってるんですが、ハンドル周りからシートにかけてだけ防げればいい私にはちょうどいいサイズ。
ハーフカバーなので、収納もコンパクトで丸めてパニアに入れとけば場所もとりません。

さあペンションの朝食です。
洋食和食を選べるので和食を注文。
事前でなくその時の気分によって選べるのは嬉しいですね。
2日目の今日は、他の皆さんは諏訪まで行ってもう一泊されるのですが、私は翌日仕事なのでここでお別れ、1人お先に宿を出発しました。

出発してすぐの「草津運動茶屋公園道の駅」に寄ってお土産に温泉饅頭を買います。


いろんな温泉饅頭が並んでましたが、店員さんおすすめの田島屋さんの温泉饅頭を購入。

本当はちちやさんの温泉饅頭が欲しかったのですが、湯畑の近くにあるお店でしか売ってませんでした💦
昨日湯畑のところで買えば良かったんですが、混んでたんで帰りの道の駅にあるだろうと思って寄ったらありませんでした🥲
田島屋さんの温泉饅頭もクルミ味噌や栗きんとん饅頭など詰め合わせになってて美味しかったので買って良かった。

さて明日から仕事とはいえ今日一日は時間があるので、気持ちいい道を選んで走ります。
まずは草津温泉を出発し、R292から県道59を走ってつまごいパノラマラインへ。

最初のうちは林間を縫って走る快走路。ここらは紅葉🍁にはまだ早いですが、朝早いので気持ちがいいです。

そしばらく走るとキャベツ畑の間を走る高原道路になりますが、この後、大変な目に!
その動画がこちら↓
特に雨上がりは、キャベツ畑から流出した土をトラックが巻き上げて、竜巻のように🌪️
ここではよく遭遇するんですが、あまりに煙が嫌すぎてセンター割ってました🙇
気をつけましょう。

一息つくために「愛妻の丘」で休憩。
昨日一緒だった友達と再会してしまいました。お土産を買ってる間に追い抜かれちゃってたんですね。
友人たちは土埃トラックには遭遇しなかったそうです。羨ましい。

毎年9月に行われる「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ」通称キャベチューと言われるイベントが実施されることから愛妻の聖地となった、標高1,200mの広大なキャベツ畑に囲まれた愛妻の丘。
鐘を鳴らして奥さんに「愛してるよー」と叫ぶのがこの丘の作法だそうで、今日は妻を伴っていないのでトイレ休憩だけして、さっさと出発します。
-続く-


コメント